
動物看護士として働くために、アメリカでは国家資格が必要になりますが、日本では国家資格を持たなくても働くことが可能です。
動物看護士の仕事内容は、
- 獣医師のサポート
- 動物たちの世話
- 飼い主と医師の間に立ってコミュニケーションを図る
など、多彩な業務があります。
動物看護士には専門的な知識を必要とするため、日本でも動物看護士の民間講座で学ぶ人が増えているのです。
こちらの記事では、動物看護士関連の資格を取得するためのおすすめ講座を紹介していきます。
【動物看護士の資格】 一覧
動物看護士に関する資格についてまとめました。

下の資格一覧表は、クリックすることで指定の講座内容にスクロールします。
気になる講座があれば確認してみてください。
講座名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
ペット看護士&セラピスト | 39,600円 | 6ヶ月 |
ペット介護士資格講座 | 39,900円 | 6ヶ月 |
動物看護士・介護士講座 | 53,900円 | 4ヶ月 |
動物看護士 養成専門講座 | 82,500円 | 5ヶ月 |
動物看護士ってどんな仕事?
獣医師のサポート

動物看護士の仕事の中で最も大きなウエイトを占めるのが、獣医師のサポートです。
獣医師が動物を診察したり治療するときにサポートを行い、直接的なこと以外にも診断や手術の準備、後始末なども行います。
また、獣医師と飼い主の間に立ってコミュニケーションの橋渡しをするのも仕事の1つです。
例えば、医師の診断結果などをわかりやすく説明したり、手術後の経過や家に帰った時の注意事項の説明なども看護士が行います。

入院する動物たちの世話やバイタルチェックなども行うため、一言で医師のサポートと言っても非常に幅が広い業務内容があります。
また、受付業務や予約管理など動物病院の事務的な部分も引き受けることがあります。
動物に関連する職場で勤務
これらの仕事をこなすためには、
- 動物の病気に関する知識
- 動物の薬の知識
- 動物の生理
- 動物の特性
などを知っておかなければなりません。

動物看護士の仕事は非常に専門性の高い仕事です。
動物看護士の活躍する職場で最も多いのは動物病院です。
また、地域によっては家畜が主な診察対象になることもあります。
その他に、医療関係だけではなく、ドッグカフェやペットショップ、動物保護施設などの職場もあります。
これらの職場が動物看護士を採用するときには、その人がどのような勉強をしてきたのかを参考にするようです。

動物看護士の資格は確かな基礎的知識を身に着けていることの証明になるでしょう。
1.ペット看護士&セラピスト
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
資格のキャリカレ | 39,600円 | 3ヶ月 |
講座で学べることは?

キャリカレことキャリアカレッジは、2008年創業の比較的新しい通信教育会社です。
趣味系から資格取得向けの講座まで幅広く運営しています。
こちらの講座では、動物病院などのペットビジネスの現場で即戦力として働けるスキルが身につきます。
就職を目標に置いた通信講座で、講師は動物病院の院長を務める動物医療の専門家です。

そのため、必要な知識だけを無駄なく学ぶことができます。
学べる内容は、飼育やケアの基礎知識から動物看護の分野まで幅広いのが特徴です。
ペットに快適な暮らしをさせるための技術や健康管理、食事療法にいたるまで初歩から専門分野までを学べます。
講座のポイントは?
この講座一つで、
- ペット看護士
- ペットセラピスト
の2つの資格を取得できます。

講義内容に無駄がないため、基礎知識から高度な専門知識までを短期間で学ぶことが可能です。
また、知識だけではなくスキルも身に着けることができるので、初心者でも就職先で即戦力として働くことができます。
就職先は動物病院の他にも動物介護ホーム、ペットショップ、トリミングサロンなどがあります。
こんな人におすすめ!

時間がない中、働きながら学びたい人に向いています。
通信教育でペットビジネスで働ける資格を取りたい、その資格を活かして就職に役立てたい方におすすめの講座です。
資料請求ページ 申し込みをする前に!
>>「ペット看護士&セラピスト講座」を資料請求する(無料)
2.動物看護士・介護士講座
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
たのまな | 53,900円 | 4ヶ月 |
講座の概要は?

たのまなは教育事業大手のヒューマンアカデミーが運営する通信講座です。
30年以上の歴史で蓄積されたノウハウがあり、ペット業界の様々な知識を勉強できます。
知名度が高く就職にも有利で、ペットビジネスで活躍するための専門知識を短期間で学ぶことが可能です。
獣医学の発展とともにペットも高齢化してきており、ペットを介護する必要が出てきました。
講座で学べることは?
この講座は一般社団法人日本ペット技能検定協会の認定資格である
- 小動物介護士
- 小動物看護士
- ドッグシッター
の3種類の資格を取得できる講座です。

3つの資格を取得することで、どのようなペットビジネスにも対応できる能力が身に付くでしょう。
動物看護士の分野では動物の医療現場で役立つ知識、動物介護士の分野では高齢の動物の健康と質の高い生活を守る介護知識を学びます。
一般社団法人日本ペット技能検定協会の認定講座ですから、受講に関わる支援体制もしっかりしています。
講座のポイントは?

この講座のポイントは何といっても3種類の資格が取れるという点ですが、その他にも『就職・転職のサポート』『独立開業の支援』もしてくれます。
就職・転職サポートでは業界の求人情報を案内してくれて、全国のヒューマンアカデミー校舎では面接や履歴書の書き方などの指導を受けることが可能です。
そのほかにも、独立開業を目指す場合には動物取扱業登録のサポートをはじめとして、一般社団法人日本ペット技能検定協会主催によるペットビジネス独立開業セミナーへの参加もできます。
開業相談については、個別で相談することも可能なので、興味がある人はぜひ利用してみましょう。
こんな人におすすめ!

たのまなの動物看護士・介護士講座はペットが好きな方にとてもおすすめ。
自分のペットの看護にも大いに役立ちますし、老犬ホームなどの介護施設以外にペットサロンにやってくる老犬のお世話をすることも可能です。
資格を生かしてペットビジネスに活かしたい人にもおすすめします。
資料請求ページ 申し込みをする前に!
>>「動物看護士・介護士講座」を資料請求する(無料)
3.ペット介護士資格講座
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
がくぶん | 39,900円 | 6ヶ月 |
講座で学べることは?

がくぶんは大正13年事業開始という非常に歴史がある会社です。
通信講座としても老舗企業で、豊かな経験で多くの人のスキルアップに役立っています。
こちらの講座では、
- 健康管理
- しつけ
- グルーミング
までペットケア全般が学べます。
この講座を習得すると、家庭内でのペットケア以外にも動物病院やペットショップなどへの就職に有利です。

その他にも、ペット介護士養成講座は犬と猫の体の特徴や習性、健康管理が身につきます。
講座のポイントは?

ペットケア全般の知識を身に着けて、ペット介護士の資格が取得できます。
この資格はがくぶんと世界の名犬牧場の共同認定資格です。
世界の名犬牧場とは、世界の30種類の名犬を集めて一般公開している施設です。
ペット介護士の資格を取得すると、
- 動物病院
- ドッグカフェ
- ペットシッター
といった就職先が有利になるでしょう。
こんな人におすすめ!
家庭で犬や猫を飼っている人、特に飼っているペットが高齢化してきたという人にペット介護士資格の勉強は役に立ちます。

老齢犬が健康に快適に過ごさせる方法が知りたい人には、とても満足がいく講座です。
また、犬のしつけで困っている人にも役立ちます。
必要以上に鳴いたり、散歩のときに勝手な方向へ歩き出してしまうなど普段の生活から行動までをしつけることも可能です。
プロのしつけインストラクターとして既に働いている人で、もっと犬や猫の気持ちや習性に詳しくなりたい人にもおすすめだと思います。
資料請求ページ 申し込みをする前に!
>>「ペット介護士養成講座」を資料請求する(無料)
4.動物看護士 養成専門講座
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
日本ケンネルカレッジ | 82,500円 | 5ヶ月 |
講座で学べることは?

日本ケンネルカレッジは、ペット関連に特化した通信講座として非常に有名です。
ペット産業で働くプロの養成を目的にした通信講座を運営しています。
日本ケンネルカレッジの大きな特徴は、専門学校の現役講師が学習支援をしてくれるところです。
獣医師をはじめとして、ペットビジネスのすべての分野ごとの専門家が学習を支援してくれます。
動物看護士通信講座では、ペットを癒すための環境やグルーミング、トレーニングなどペットに関する基礎的な知識を学びながら上級の知識やスキルが身につきます。

身に付いた知識はあらゆる職場で有効です。
講座のポイントは?
この講座ではJCSA認定の
- 動物看護士
- インストラクターA・B・C 級
- 愛犬飼育管理士
の3つの資格を取得できます。

愛犬飼育管理士は、第一種動物取扱責任者の選定要件を満たしてくれるので、独立開業を目指す人にとっては特に見逃せない講座です。
また、この講座では何度でも質問でき、その分野の専門家が答えてくれます。
受講科目に含まれていない質問でも、動物に関する質問なら専門家が答えてくれるので便利です。
就職先は動物病院や動物園、ペットショップなどです。
こんな人におすすめ!

この講座は、将来ペット産業のプロとして働きたい人におすすめです。
就職関係も手厚くサポートしてくれます。
ペット看護士は今後も需要が高まる有望資格
これからのペットビジネスは物を販売したり、トリミングをしたりするだけではなく、ペットの健康管理やメンタル管理など総合的なペットケアサービスが必要になってくるでしょう。
ペット看護士の専門的な知識や技術は、動物病院以外の様々な職場でも需要が高まりつつあります。

今後のペットビジネスを支える有望資格ですので、ぜひ取得を検討してみましょう。
まずは資料請求から!
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?
資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。
実際に合うか合わないかを確認する方法として、それぞれの講座を資料請求して比較することをオススメしています。

講座を申し込む前に、まずは自分に合うかどうかを確認してみてはいかがでしょうか?
資料請求ページ 申し込みをする前に!
>>キャリカレの「動物・ペット」に関する講座を資料請求する(無料)