コーヒーはコーヒーの木の種子を焙煎してすりつぶし、フィルターを通してこして作ります。

手軽に飲めて多くの人が嗜好品として楽しんでいますが、コーヒー豆の種類や焙煎方法などこだわればこだわるほど奥深い飲み物です。
ここでは、コーヒーに関する資格と通信講座を6つ紹介するとともに、それぞれの特徴や費用などについてもご紹介していきます。
コーヒー関連の講座 一覧
人気のコーヒー関連の講座についてまとめました。

下の資格一覧表は、クリックすることで指定の講座内容にスクロールします。
気になる講座があれば確認してみてください。
講座名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
コーヒースペシャリスト | 35,000円 | 1ヶ月 |
おすすめ! UCC匠の珈琲講座 | 39,000円 | 4ヶ月 |
コーヒーマイスター | 39,000円 | 3ヶ月 |
コーヒープロフェッショナル | 60,500円 | 4ヶ月 |
コーヒーコーディネーター | 64,000円 | 9ヶ月 |
コーヒー&紅茶カフェマスター | 75,900円 | 3ヶ月 |
1.UCC匠の珈琲講座
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
ユーキャン | 39,000円 | 4ヶ月 |
講座の特徴は?

この講座の監修は日本で唯一のコーヒー専門教育機関、UCCコーヒーアカデミーです。
国内外のコーヒー抽出大会優勝者やコーヒーのスペシャリストを育成しているアカデミーで、コーヒーの基礎知識から本格的な抽出テクニックまで学べます。
UCC匠の珈琲講座のメイン講師は、UCCアカデミー所属のアメリカCQI認定グレーダーなどの資格を持ったスペシャリストの講師陣です。
コーヒーを知り尽くしたプロから、基礎知識や美味しいコーヒーの淹れ方などを学べます。
受講コースに関して
コースは、
- コーヒーのプロを目指せる「ドリップマスターコース」
- コーヒーの世界をマイペースに学ぶことができる「おうちdeカフェコース」
の2つです。
費用はドリップマスターコースが69,000円、おうちdeカフェコースが39,000円となっており、どちらも分割が可能となっています。
こんな人におすすめ!
UCC匠の珈琲講座は日本で唯一のコーヒー専門教育機関の監修ということもあり、「ドリップマスターコース」では修了するとUCCドリップマスターに認定されます。
プロのテクニックを習得したことを認められた認定書も発行されますので、自信がつきます。

お店を持ちたい人など、コーヒーのプロを目指す人には特におすすめの講座です。
資料請求ページ 申し込みをする前に!
>>「UCC匠の珈琲講座」を資料請求する(無料)
2.コーヒー&紅茶カフェマスター
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
資格のキャリカレ | 75,900円 | 3ヶ月 |
講座の特徴は?

コーヒー&紅茶カフェマスターは一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)が認定する講座です。
この講座の特徴はコーヒーだけではなく、紅茶に関する専門的な知識も学べる点です。
コーヒー豆の基礎的な知識や紅茶葉に関する基礎知識、本格的なコーヒーや紅茶の淹れ方などコーヒーと紅茶に関してプロとして活躍できる知識と技術を学ぶことができます。
また、コーヒーや紅茶だけではなく5種類のドリンクと8種類のスイーツのレシピも学べますので、幅広くカフェを開業するのに必要な基礎知識が学べます。
講座を修了し、資格試験に合格することによって、日本能力開発推進協会が認定するカーサバリスタとティースペシャリストという資格を取得できます。
費用は75,900円(税込)となり、分割払いも可能です。
こんな人におすすめ!

コーヒー&紅茶カフェマスターは1つの講座で、コーヒーと紅茶のスキルを一度に身につけることができます。
コーヒーや紅茶の専門店を開業したいと思っている人の他に、幅広いメニューのカフェを開業したいと思っている人におすすめの講座です。
資料請求ページ 申し込みをする前に!
>>「コーヒー&紅茶カフェマスター」を資料請求する(無料)
3.コーヒースペシャリスト
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
formie | 35,000円 | 1ヶ月 |
講座の特徴は?

コーヒースペシャリストは民間資格でformieというサービスが提供しており、2014年から開始されました。
コーヒースペシャリスト資格取得講座の特徴は、他のコーヒーの資格は取得までに平均4ヶ月から半年かかるところ、最短1ヶ月で取得できる点です。
もちろんコーヒー豆の基本的な知識や美味しいコーヒーの淹れ方、カフェの開業に関する知識などプロとして活躍できるだけのことは学べます。
例えば、豆の種類や焙煎方法によって変わる香りの違いやデザインカプチーノやラテアートについての知識、またそれぞれのコーヒーに合う料理やスイーツについても学べ、より実践的な知識が身に付きます。
費用は認定書と検定費込みで35,000円となっています。
こんな人におすすめ!
本人のやる気次第で最短1ヶ月で資格が取得できるため、就職前に資格を取得しておきたいという人やカフェなど近々開業することが決まっている人におすすめの講座となっています。

また、教材はスマートフォンにも対応しており、試験もインターネットで受講できますので手軽に学びたいと思っている人にもおすすめです。
公式サイト
>>「コーヒースペシャリスト講座」の公式サイトはこちら
4.コーヒーマイスター
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
日本スペシャルコーヒー協会 | 39,000円 | 3ヶ月 |
講座の概要は?

コーヒーマイスターは、一般社団法人日本スペシャルコーヒー協会が認定する資格です。
協会が主催する「コーヒーマイスター養成講座」を修了し、認定試験に合格することによって取得できます。
コーヒーマイスターという資格は1999年に開設され、コーヒーに関する資格の中で歴史ある認定資格となっています。
講座の特徴は?
コーヒーマイスター養成講座の勉強期間は約3ヶ月で、コーヒー・カフェの歴史や生豆に関する基礎知識、産業や経済などコーヒーに関して多方面から学べます。

コーヒーマイスターはコーヒーに関するありとあらゆる知識と技術を学び、コーヒーのスペシャリストとして認定される資格です。
費用はテキスト・カッピングスプーン代と実技講習料、認定試験受験料も含めて39,000円となっています。
こんな人におすすめ!

コーヒーマイスターはコーヒーに関する日本で初めての認定資格です。
コーヒーマイスターには、さらにワンランク上の資格「アドバンスド・コーヒーマイスター」という資格があり、さらなる目標にもなります。
コーヒーについて極めたいと思っている人におすすめの講座です。
公式サイト
>>「コーヒーマイスター養成講座」の公式サイトはこちら
5.コーヒープロフェッショナル
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
ラーキャリ | 60,500円 | 4ヶ月 |
講座の特徴は?

コーヒープロフェッショナル講座は、一般社団法人日本技能開発協会認定の資格講座です。
コーヒープロフェッショナル講座では、コーヒー豆が飲み物になるまでの歴史や雑学、数多くあるコーヒー豆の種類や淹れ方まで学べる講座となっています。
コーヒー豆は産地や種類によって、挽き方や淹れ方が異なります。
この講座を受けることによって豆の個性を理解でき、それぞれに合った挽き方や淹れ方を習得できます。
テキストや教材に関して
コーヒープロフェッショナル講座ではテキスト教材に加えてコーヒーミルや豆などの必要な付属品が届くコースもあり、より実践的です。

また、この講座は学習期間の制限がなく自分のペースで学ぶことができます。
費用はテキスト教材と付属品、試験のコースで60,500円、付属品なしのテキスト教材と試験のコースが49,500円で試験のみが11,000円となっています。
試験に合格すると2~3週間で認定書が届きます。
受講期間中はメールサポート機能もあり、いつでも質問できますので安心です。
こんな人におすすめ!
コーヒープロフェッショナル講座は申し込みするとテキストと問題集、添削課題が届き、すぐに始められます。

テキストはA4サイズで持ち運びにも便利です。
いつでもどこでも学べ、しかも学習期間が決められていませんので1人でじっくり学びたい人におすすめの講座となっています。
公式サイト
>>「コーヒープロフェッショナル講座」の公式サイトはこちら
コーヒーコーディネーター
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
ハッピーチャレンジゼミ | 64,000円 | 9ヶ月 |
講座の特徴は?

コーヒーコーディネーター講座は、公益社団法人日本通信教育振興協会認定の講座となっています。
この講座はコーヒー豆の基本的な知識や焙煎の仕方、抽出方法などをしっかりと学べ、エスプレッソやウインナーコーヒー、ラテアートなどの作り方も学ぶことができます。
また、カフェを開業するにあたっての基礎知識も身につきますので、コーヒーのプロとしての活躍も可能です。
この講座を修了すると通信教育で40年にわたって実績を誇っている日本創芸学院が認定する「コーヒーコーディネーター」という資格を取得できます。
基本学習期間は6ヶ月で、費用は64,000円です。
こんな人におすすめ!

コーヒーコーディネーターはコーヒーの基礎や本格的な淹れ方、美味しい淹れ方を学ぶことができます。
カフェ開業に関するノウハウも学べますので、コーヒーのプロとして店の開業を目指す人から趣味としてコーヒーを学びたい人まで幅広い層におすすめできる講座です。
自分に合った資格を見つけて、講座を受けよう!

コーヒーに関する資格や講座は数多くあります。
コーヒーに関しての想いや目的は人それぞれです。
例えば、コーヒー専門の喫茶店を開業したいと思う人もいるでしょう。
また、コーヒーだけではなく紅茶やフードを提供する店を開業したいと思う人や開業目的ではなくコーヒーについて極めたいだけだという人もいます。
自分に合った資格や講座を見つけてぜひ受講してみましょう。