ホールフードという言葉をご存知でしょうか?

ホールフードとは、ホールフードライフの略称です。
安心で快適な生活を送りたいという声が高まる中、ホールフードの知識が注目されています。
ホールフード基礎講座について
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
がくぶん | 38,700円 | 3ヶ月 |
講座の概要

ホールフード基礎講座では、暮らし全体を見直すことが学べます。
実践的なところでは調理方法も学ぶことができるので、料理のレパートリーが増えることも特徴です。

ホールフード基礎講座では、現代社会の便利な暮らしとその後ろに隠れている問題点を知り、バランスをとれた暮らしの実践を学ぶこともできます。
取得できる資格
ホールフード基礎講座を規定の成績で終了すると、一般社団法人ホールフード協会からホールフードジュニアマスター資格が認定されます。
この資格を得ることで、ホールフードを含めた食の安全、環境や農業について、そして添加物や畜産肉に関する専門知識を持っていることが証明されるのです。
ホールフードジュニアマスターの資格を取得することで、食関係や医療関係の従事者へのサポート、調味料や発酵食に関する啓蒙などの活動が期待されています。
資料請求ページ 申し込みをする前に!
>>『ホールフード基礎講座』の通信講座を資料請求する(無料)
6つのポイント
ホールフード基礎講座には、6つの大きなポイントがあります。
1.信頼できる食材や製品を選ぶ知識が身につく
第1のポイントは、信頼できる食材や製品を選ぶ知識が身につくことです。

食の安全に関しては、多種多様な情報が溢れています。
本当に信頼できるものを選ぶための知識、そして情報を正しく選択できる力を養うことができます。
2.ホールフードの調理術を学べる
第2のポイントは、ホールフードの調理術を学べることです。
ホールフード独自の栄養や美味しさを引き出す蒸し方焼き方を取得でき、いつもの料理をさらに美味しくできます。

また調理術に焦点を当てていることも、大きな特徴です。
3.ホールフードならではのレシピを学べる
第3のポイントは、ホールフードならではのレシピが揃っていることです。

ホールフードの調理術を活用したレシピが紹介されています。
おもてなし料理から毎日の食事まで、幅広いレパートリーがあります。
4.自分の健康や環境に配慮した暮らしが実践できる
第4のポイントとして、自分の健康そして環境に配慮した暮らしを実践できるようになることです。
食の安全だけにこだわるのではなく、環境に配慮することについて学んでいきます。

そして、環境を意識した生活を送ることが自然に行えるようになるのです。
5.有名講師のインタビュー映像付き
第5のポイントは、食と健康のプロフェッショナルのインタビューが収録されていることです。
オーガニック、バイオテクノロジー、経皮毒そして農政や食生活など多様な専門知識を持つ専門家のインタビュー映像を視聴しながら、学ぶことができます。
6.ホールフードジュニアマスター資格を取得できる
そして第6のポイントは、ホールフードジュニアマスター資格を取得できることです。

ホールフード基礎講座は、一般社団法人ホールフード協会の認定講座です。
ホールフードジュニアマスター資格は、ホールフードライフについての考え方と実践の基礎を学んだこと、そして専門知識を有することを認める認定資格なのです。
学習の内容について
テキストで学ぶ
ホールフードについての知識や調理前の注意点、添加物の避け方や基本調味料の選び方など、基礎をテキストで学びます。
調理法を学ぶ
野菜の洗い方切り方、出汁の取り方、玄米の炊き方、ベジブロス、ブレイズ、無水煮、トスサラダなどがホールフードならではの調理法を学べます。
DVDで学ぶ
DVD教材もあるので、講座形式で動画を活用して学ぶこともできます。
eラーニング対応なので、自分の都合に合わせた学習が可能になっています。
レポートの提出
指導課題の提出もあり、資格取得に向けて学習の進捗度を知ることができます。
また料理の内容について、ホールフード実践レポートの提出もあります。
期間の延長も可能
ホールフード基礎講座の標準受講期間は3ヶ月ですが、都合により受講できなかった場合には、再受講の制度があります。
講師について

ホールフード基礎講座の講師は、一般社団法人ホールフード協会代表理事であるタカコナカムラ先生です。
26歳でアメリカへ遊学し、その時にホールフードと巡り合ったことがきっかけです。
帰国後1989年にブラウンライス株式会社を設立し、自然食材のパンやお菓子の製造販売を始めました。
発酵食や乾物料理を紹介すると同時に、数多くの商品開発やオーガニックカフェのプロデュースにも関わっています。

また、2006年にタカコナカムラホールフードスクールを開校されています。
こんな人におすすめ!

安全で安心なものを食べて健康になりたいと思っている人は、大勢いることでしょう。
しかし食品のラベルを見て安全なものを選んだり、オーガニックや有機野菜を食べるだけでは、健康になれるとはいえません。
豊かな食生活を送ることは健康や美容につながると考え、その実現に向かって行動したい人は、ホールフードを学ぶことに向いているといえます。
また食の安心や安全と同時に食の本質についても学びたいという意識を持つ人も、ホールフード講座はおすすめです。

そのほかに、暮らしを新たな視点から見直すきっかけになる学びとして、自分や家族の健康を気にしている人や子育て中の人にも向いているでしょう。
最後に
水や空気そして土という自然を大切にすることは、生活の豊かさにつながります。

暮らしと自然を共に考えることは、決して難しいことではありません。
ホールフード基礎講座では、食や暮らしや環境などをまるごと考える知識、そしてホールフードライフを実践する技術を学ぶことができます。
まずは資料請求から!
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?
資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。
実際に合うか合わないかを確認する方法として、それぞれの講座を資料請求して比較することをオススメしています。

講座を申し込む前に、まずは自分に合うかどうかを確認してみてはいかがでしょうか?
資料請求ページ 申し込みをする前に!
>>『ホールフード基礎講座』の通信講座を資料請求する(無料)