片付けが苦手な人の特徴は?上手くなるための克服方法や学習方法6選も紹介!

学び

「部屋がいつも散らかっている…」

「片付けが苦手でなかなか進まない…」

片付けについて悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

部屋がいつも散らかっていると、やる気がなくなってしまったり、片付ける習慣がつかなくなってしまいますよね。

人を招き入れるときに困ってしまうなんてことも…

今回は、片付けが苦手な人の特徴や克服方法などを徹底解説していきます!

ぜひ最後までお付き合いくださいね。

ステマ規制に関する対応

本記事はManapが独自で制作したものですが、当サイトを経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の順位や内容に影響を与えることはありません。また、コンテンツ制作については、コンテンツ編集ポリシーに沿って、読者の皆様に役立つ情報提供を心がけております。

なぜ片付けが苦手なの?

いつも散らかっている部屋…

なぜ自分は片付けが苦手なんだろう?と疑問に思いますよね。

片付けが苦手な人や部屋が散らかってしまうのには、理由があります。

片付けが苦手な人の特徴をご紹介しましょう!

セールや限定品に弱い

セールや期間限定商品などを見るとついつい買ってしまうことはありませんか?

必要なものと必要でないものの区別できないと、家が物で溢れていってしまいます。

セールはとにかく安くてお得だから、期間限定商品は今しか買えないからと、どんどんものを買ってしまうあなた…!

不必要なものまでどんどん増えて、片付ける場所が無くなったり、物で溢れかえった家になってしまうんです。

自分はセールや限定商品に弱いな…と感じたら、見つめなおす必要がありますね。

断捨離ができない

断捨離とは、必要なものと不必要なものを見極めて、不必要なものはどんどん捨ててしまうことを言います。

片付けが苦手な人は断捨離ができない人もとっても多いです。

物に愛着がわいて、不必要でも捨てるのが「勿体ない」と感じてしまう。

結果的にどんどんと物が多くなり、片付けができない環境に…

片づけのためには適度な断捨離も必要なんです。

収納を増やせばいいと考えている

「ものが多いから、収納を増やそう」

「収納を増やしたら、片付くだろう」

そんな考えを持っていませんか?

収納を増やせば見た目は片付くかもしれません。

ですが物で溢れかえっている事実は変わらないのです。

そのうちどんどん増えた不必要なものは、収納する場所がなくなり、また新たな収納を用意しないといけないことに…

これでは家が収納で溢れかえってしまいますね。

物が多いなら収納でカバーしようとする考えは、片付けが苦手な人の特徴といえるでしょう。

「明日やろう」が癖になっている

部屋が散らかっているとわかっていても、片付けをどんどん先延ばしにしていませんか?

先延ばしにすればするほど、面倒くさくなってしまい、結局そのまま…

片付けは気づいたときにサッと終わらせるのが重要なんです!

面倒くさがり屋さんや、先延ばし癖のある人は片付けが苦手になってしまうことが多いようです。

1度先延ばしにしたら、次に同じような状況になっても先延ばしにしてしまう癖がついてしまうんですね。

散らかった部屋に慣れてしまった

これは1番怖いことなのですが、散らかっているとわかっていても、いつも散らかっているからいいか…という思考になってしまう人がいます。

散らかった部屋に慣れてしまうと、今の部屋の本当のありさまが分からなくなってしまうんです。

友人の綺麗な部屋にお邪魔して、帰ったときに自分の部屋の汚さに気づく…なんてことも!

散らかった部屋に慣れるなんて…怖いですね…!

片付けが上手になると?

片付けが上手になることは、どのようなメリットがあるのでしょうか?

気持ちのいい生活が送れる

何より1番のメリットは、片付けができるようになると気持ちのいい生活が送れることです。

部屋の乱れは心の乱れというように、身に周りの環境を整えるのは、自分の心を整えることにも繋がります。

部屋が綺麗になることで、いろいろなことに挑戦する意欲が湧いた!という方も。

毎日を快適に、そして心地よくするためにも部屋を片付けることは重要な意味を成します。

部屋が広くなったように感じる

部屋が整うと、今までの部屋と比べて広くなったように感じることも。

物が整うと不必要なものがなくなり、視界に入らなくなるので、そのように感じるんです。

部屋が広く感じると、とても気持ちがいいですよね。

片付けができるようになると、解放感溢れる部屋で生活ができるというメリットもあるんです。

自分好みのインテリアを置くことも

部屋が片付くと、いままでは置けなかったインテリアが置けるというメリットもあります。

自分好みのテイストの部屋作りなんてできない…と思っている方も、片付けを身につけることでオシャレな部屋に変身させることができます。

せっかく住むなら、見た目もきれいにそしてオシャレにしてみたくありませんか?

散らかった部屋では実現できないことも、整った部屋にしてしまえば実現できます。

人を招きたくなる

散らかった部屋には、なかなか人を招くことができませんよね。

ですが、整った部屋であれば、人を招くことにも積極的になります!

綺麗になったお部屋なら、自身を持って呼ぶことができますよね。

お家に招くことができれば、友人との付き合いもぐんと増えます!

片付けを身につけて、素敵な部屋に人を招いてみませんか?

片付けの習慣がつく

片付けができるようになると、日常的に片付けの習慣がつきます。

片付けの習慣が身に付けば、もう部屋が散らかったままになってしまうことはなくなりますよね。

片付けを日常の一部にすることができれば、いつでもきれいで整った部屋を継続することができるでしょう。

片付けができるようになると、メリットがたくさんありますね。

では、片付けができるようになるにはどうすればいいのでしょうか?

ここからは、片付けが苦手な人の克服方法、片付けの学習方法をご紹介します。

1.片付けを習慣化しよう!

片付けは習慣化することが非常に重要です。

片付けの方法よりも前に、習慣的に片付けをするようにしましょう。

具体的には「時間や曜日を決めて片付けをする」ことがおすすめ!

できるのであれば、毎日決まった時間に片付けをするといいでしょう。

大がかりな片付けをする必要はありません、少しずつ小さなエリアの片づけをするように心がけましょう。

例えば、今日は10分間で机の上を片付ける、明日は服を整理しよう!など1日に少しずつ片付けることを習慣にしましょう。

習慣化してしまえば、片付けに対する苦手意識が無くなっていくはず!

まずは1日・3日・1週間続けることを目標に、毎日片付けをしてみてください。

2.買い物の仕方を見直そう!

買い物は本当に必要なものを見極めることが重要です。

セールや期間限定商品に流されないためにも、衝動買いはやめて、一度考えるようにしましょう。

これは本当に必要なのか、同じようなものは持っていないか、衝動的な物欲ではないか、一度立ち止まって考えてみると必要性が見えてくるでしょう。

本当に欲しい!と思ったものは1日時間を空けてみることも有効です。

翌日になっても欲しいと思う商品なら買う、忘れている程度のものなら買わないなどあなたなりの工夫を取り入れてみてください。

セールや期間限定商品は、消費者の心をくすぶる戦法をとっているので、欲しくなるのは当たり前!

必要かどうかを見極める力をつけてみてくださいね!

3.書籍や雑誌でミニマリストマインドを習おう!

最近は、必要最低限のものだけを持ち、不必要なものは持たないというミニマリスト思考も注目されていますよね。

ミニマリストの考え方や方法など、様々な雑誌や書籍も販売されています。

そういった媒体を活用して、ミニマリストマインドを身につけることも学習方法の1つです。

また、ミニマリストマインドだけではなく、収納術や片付けの法則など、暮らしに役立つ書籍も販売されているので活用することがおすすめ!

ぜひ1度、書店に足を運んでみてくださいね。

4.動画やSNSを参考にしてみよう!

SNSや動画サイトにも、ミニマリスト思考の方や片付け・収納が得意な方がさまざまな情報をアップしています。

実際にきれいで整った部屋に住んでいる人の意見を知れば、あなたの片付けにも役立つ情報を手に入れることができますよね。

動画やSNS投稿であれば、スキマ時間に見ることができるので、時間にも縛られません。

書籍とは異なり、インターネットで見ることができるので、家に物が増えることもありませんね。

今すぐに活用できる方法なので、気になる方はぜひ検索してみるといいでしょう!

5.断捨離を身につけることも重要

断捨離は片付けの基本です。

私も元々は必要のない物でも捨てられない生活でした。

勿体ない思考の母に育てられたからです(笑)

実家にはいつもものが溢れていて、とても整っているとは言えませんでした。

ですが、実家を出るとき部屋の整理をしていると、必要なものがほとんどないことに気が付いたんです。

勿体ないと持っていたものたちは必要のない物でした。

そもそも買い物が下手なこともありましたが、断捨離ができないのは片付けができないことなんだなぁと実感した経験です。

今は断捨離ができるようになったので、整った生活ができています。

あなたも1度家の中の物や収納の中の物を見直してみてください。

もう何ヶ月、何年も使っていないものは断捨離してしまいましょう。

片付けの始まりは断捨離から!

6.資格や通信講座で片付けを学ぼう

特におすすめなのが、資格や通信講座で片付けの方法や思考を学ぶことです。

本やSNSで学んでも、なかなか実行できない、身に付かないという方もいるでしょう。

資格や通信講座で学べば、充実したテキストや教材を使用することができるのであなたの力として身につけることができます。

また、資格を取得すれば、それだけであなたの自信に繋がりますよね。

ここからは、片付けが苦手な人向けのおすすめ資格・通信講座をご紹介します。

収納コーディネーター資格取得講座

資格・講座名受講+試験
金額(税込)
試験のみ
金額(税込)
収納コーディネーター49,500円11,000円

収納コーディネーターは、無駄なスペースや散らかった生活用品などをきれいに整え、収納に特化した知識や技術を持ったスペシャリストです。

この講座では、収納コーディネーターとして

  • 収納の基礎知識
  • 収納プラン
  • 収納後の対策

等を学び、いつも整った環境を作ることができるようになります。

収納後の対策を考える力も身に付くので、散らかった部屋にリバウンドすることもありません。

その家庭の収納場所に合わせた収納方法を考える力や、幅広いアイデアを学ぶことができ、ライフスタイルにあわせた片付けスキルを身につけることができますよ。

自分に活かすことはもちろん、家政婦やハウスクリーニング・家事代行のお仕事をしたい方にもおすすめの資格です。

受講期間の定めがなく、マイペースに学習を進めることができます。

ぜひチェックしてみてくださいね。

公式サイト
>>『収納コーディネーター』の公式サイトはこちら

 

北欧式整理収納プランナー養成講座

資格・講座名費用(税込)学習期間
整理収納プランナー41,800円3ヶ月

今や、雑誌やSNSで大人気となっている北欧スタイル。

オシャレなインテリアなどもたくさん販売されていますよね。

北欧スタイルはその見た目や雰囲気だけでなく、使いたいものが使いやすい場所に収納できるという生活のしやすさにも魅力があります。

収納自体もセンス抜群のインテリアとなるので、オシャレかつ住みやすい環境作りに特化しているんです。

そんな北欧スタイルを取り入れた、ワンランク上の収納術を身につけることができるのが、キャリカレの北欧式整理収納プランナー養成講座です。

簡単そうに見えてとても大変な片付けを楽に、楽しくする工夫を学ぶことができますよ。

表面的な収納術に加え、豊かな暮らしを作る方法をしっかり学ぶことができるので、日常の片付けに活かすことができます。

JADP認定の北欧式整理収納アドバイザー資格を目指すこともできる講座です!

オシャレと収納術を同時に取り入れたい方にとてもおすすめ!

ワンランク上の片付けスキルを手に入れてみませんか?

資料請求ページ お申込みをする前に!
>>キャリカレの『整理収納プランナー』の通信講座を資料請求する(無料)

 

お掃除スペシャリスト講座

資格・講座名費用(税込)学習期間
お掃除スペシャリスト39,000円3ヶ月

プロが実践するお掃除スキルを身につけることができ、あなたの生活に活かせます。

片付けの基本に加え、部屋の汚れをきれいにする方法が身に付きます。

片付けと掃除はセットで考えることがおすすめ!

そうすることで、いつでも整ったピカピカなお部屋で生活することができるのです。

また、衛生環境を整えるためにもお掃除はとても重要な役割を果たします。

家の中の汚れの性質に合わせた掃除方法、掃除のポイントや、素早く掃除を進めるコツなど、掃除に関する知識をしっかり学ぶことができます。

片付けが苦手な方は、お掃除が苦手な方も多いですよね。

この機会にきれいな部屋を保つ技術をしっかりと獲得してみませんか?

受講後はクリンネスト資格の取得にも挑戦できます。

無駄なくスムーズなお掃除術を身につけてみましょう!

資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「お掃除スペシャリスト」を資料請求する(無料)

 

片付けをマスターしよう!

片付けが苦手な人は、自分の力のみで克服することは難しいですよね。

さまざまな媒体や通信講座などで学習を進めることで、あなたに合った知識やスキルを身につけることができます。

片付けを克服すれば、きっと充実した豊かな生活が待ち受けていますよ。

ぜひあなたにぴったりな方法で、苦手な片付けを克服してくださいね!

あなたに豊かな生活が訪れますように…

記事の執筆者
智田(Tomoda)

関西育ちのフリーランスライター
青と雨と海が好き
『人間らしく、女性らしく、自分らしい』
そんなライフスタイルを大切にしています。
>>Twitterはこちら

Manap