
毎日の食事は、健康な体を作るために欠かせないものです。
それは大人も子供も同じこと。
食育とは、食事を通して感謝の心を忘れないようにすることであったり、マナーを守ったりと学ぶことがたくさんあります。
そんな食育に関する、食育インストラクターという資格があるのをご存知でしょうか?
そこで今回の記事では、食育インストラクターの資格について、分かりやすく解説していきます。
食育インストラクターの資格について
食育インストラクターとは?

食育インストラクターとは、「食育」を基礎から学び、日々の生活へと活かすことで広く社会で活躍できる「食育」の指導者であることを証明する資格です。
あまりメジャーな資格ではありませんでしたが、芸能人が取得したことを発表したことをきっかけに一般にも知られるようになりました。
食に関する国家資格を持っていない人でも、受験する人が増えているのです。
例えば、子育てを通じて食の分野に興味を持ったお母さんや、管理栄養士や調理師など、元々の資格を活かしてキャリアアップしたいと考えている人に受験希望者が多いです。
食育インストラクターの主催団体は?

食育インストラクターは、 講師・服部幸應先生が理事長を務めるNPO法人 日本食育インストラクター協会が主催しています。
この団体は、食育を通じて、大人も子どもも関係なく健全な心身と豊かな人間性を育てていくことを目的に設立されました。
実際に食育インストラクターの資格を取得すると、SNSのプロフィールに記入したり、就職・転職の際に「食育の知識を持っている」ことをアピールすることが出来るでしょう。
食育インストラクターの役割は?

食育インストラクターの基本的な役割は、普段の生活でも活用できるような食育を学び、活かしていくことです。
それに、食に関する知識を広め、普及していくという指導者としての役割も持っています。
食育インストラクターと一言で言っても、実は階級が分かれており、それぞれの階級ごとに役割が定義されています。
それに、どんどん階級が上がるにしたがって、より専門的になったり難易度が高くなっていくのです。
食育アドバイザーの資格との違いは?
主催の団体が違う
よく似た資格に「食育アドバイザー」がありますが、違いは何なのでしょうか?

まず大きく違うのは、主催している団体が違います。
どちらも民間資格ですが、食育インストラクターは『NPO 法人 日本食育インストラクター協会』、食育アドバイザーは『一般財団法人日本能力開発推進協会』が主催しています。
同じような資格に聞こえますが、主催元が違うと大きく意味も違ってくるのです。
学べる内容が違う

食育インストラクターは、食育の知識を活かし、実際に調理をする場面でリーダーシップを発揮する人を育成する資格です。
階級が5段階に設定されているので、自分の目的に合わせてステップアップすることも可能です。
それに対し食育アドバイザーは、食育の知識を活かして、アドバイスを行う人を育てる資格です。
階級もなく合格すれば取得できます。

大きな違いは、実際に調理に携わる人を育成するかどうかです。
どちらも食に関する資格であることに間違いありませんが、自分の目的によってどちらの資格が向いているか確認しましょう。
受験の方法が違う

勉強する内容はもちろんですが、受験の方法まで異なります。
食育インストラクターを取得する場合、一番下のプライマリー級は在宅での取得が可能です。
ですが、4級からは試験会場に出向いて試験を受ける必要があります。
また、4級より上になると受験資格も細かく設定されます。
一方、食育アドバイザーの試験は在宅での受験のみ、筆記試験のみです。
参考書を見ながらの受験が可能なのも大きな違いの1つです。
食育インストラクターの階級ごとの難易度は?
食育インストラクターのプライマリーは?

プライマリーは4級よりも下の階級となっており、食育の基本中の基本を勉強します。
内容としては、食育の3本柱・基礎知識を学び、食に関しての問題意識を持ち、日々の生活に役立てることが目的となっています。
通学などの必要はなく、通信教育での課題に合格するだけで資格を得ることができます。
食育インストラクターの4級は?

4級の目指しているものは、食育の基本を踏まえ、家庭料理の基礎技術を日々の生活に活かすことです。
プライマリーのように通信教育ではなく、協会が認定している学校へ通学や、協会が主催している研修会へ参加することで取得できます。
そのため受験資格は、協会が認定した推進校で、
- 調理実習や食育授業を6単位受講していること
- 協会が実施している4級の受験者に向けた研修会を1日受講していること
のどちらかが条件となります。
また、この級から実技が加わりますが、推進校に通学していた場合は免除となります。
食育インストラクターの3級は?
3級は食育の重要性を理解して料理技術を向上し、日々の生活で食育を実践しつつ身の回りに広めていけるようになることが目標となっています。

食育の3本柱・食生活指針・食事バランスガイドの活動など、勉強する内容が一気に専門的になることも特徴です。
また、合わせて推進校へ通っていることが条件になる場合もあります。
ですが、管理栄養士など食に関する国家資格を持っている場合は、元々食育の基礎知識があるとされているため4級かプライマリーの資格がなくても3級の受験が可能です。
調理実技筆記試験は、推進校での調理実習を20単位以上履修していれば免除となっています。
食育インストラクターの2級は?
2級になると、食育に関する幅広い知識を持ち、基本的な知識をわかりやすく伝えられるようになることを目指します。

必須となる研修は1級と合同開催されており、食の安心・健康増進・食の伝承などがテーマになっています。
受験資格は、
- 食育インストラクター検定3級以上を持っている
- プライマリー+国家資格取得者
- 全国料理学校協会の助教以上
のいずれかです。
調理実技筆記試験は、推進校での調理実技を40単位以上履修していれば免除となります。
食育インストラクターの1級は?
1級は最上位の階級として、食育全般に関する幅広い知識と、料理・栄養・健康・衛生などの各テーマの専門知識を広め、食育の普及活動ができることが目標となっています。

2級との違いは、食育レシピの提案などがあるので、より難易度が高く実践的な内容と感じるでしょう。
1級の受験資格ですが、
- 食育インストラクターの2級取得後に実務経験を1年以上積んでいること
- 食育活動報告書を提出していること
- 食育メニューの提案ができること
- 食育インストラクター1級・2級資格認定合同研修会を12単位履修していること
の全てを満たしている必要があります。
調理実技筆記試験はなく、食育筆記試験で80点以上を取れば合格です。
食育インストラクターの勉強方法は?
テキストや教材はどうする?
食育インストラクターの勉強をするために、教材やテキストはどうしたらいいのでしょうか?

プライマリーを受験する場合におすすめなのが、通信講座を受講することです。
通信講座なら仕事・家事をしながらでも自分のペースで勉強をすることができます。
学生や社会人でも、本業と勉強の両立ができるのが魅力ですね。
プライマリー級なら『がくぶん』がおすすめ!

通信講座でおすすめなのが、がくぶんが実施している「食育インストラクター養成講座」です。
またこの通信講座は、食育の第一人者である服部幸應氏が監修・指導をしています。
栄養に関することはもちろんですが、食に関するあらゆることに触れることができるため、食の大切さを改めて考えさせてくれることでしょう。

その他にも教材の特徴として、テキストや個別の添削だけではなく、DVDを使用して映像でも勉強することができます。
まるでドラマのような映像なので、食育を自然に勉強できるのが魅力です。
それに、講座を通して学んだ知識をすぐ活かすことができるレシピもついてくるので、日常生活にさっそく活かせるでしょう。
ちなみにですが、受講料は39,900円となっています。
食育インストラクターの試験について
試験の基本情報は?

食育インストラクターの試験は年に1回開催されています。
2019年度の開催時期を見てみると、9月末に実施されました。
また、関西会場は10月初旬に実施されています。
試験会場は、
- 東京の服部栄養専門学校、
- 関西の兵庫栄養調理製菓専門学校
です。
1日で講義と試験の両方が行われます。
申し込む期間は決まっていませんが、定員があることを考えると、発表されたら早めの申し込みがおすすめです。
食育インストラクターの受験料は?
気になる受験料ですが、
- 食育インストラクター協会の会員かどうか?
- 調理実技筆記試験を受けるかどうか?
など、条件によって細かく違っています。
1級の場合、協会会員だと23,800円、非会員だと35,800円です。
2級は、協会会員で筆記試験受験のみだと18,400円、非会員で筆記試験受験のみだと30,400円となっています。
また、協会会員で筆記試験と調理実技筆記試験の両方を受ける場合、23,800円です。
非会員で筆記試験と調理実技筆記試験を受けると35,800円になっています。
そして3級は、一律15,400円です。

1級と2級の金額を見ると、会員かどうかで1万円以上の受験料の差がついていることがわかります。
それに、実技試験を受けるかどうかでもかなり変わってくるため、免除の資格がある場合は積極的に利用しましょう。
まとめ
食育に関するスペシャリストである食育インストラクターは、食に関する知識はもちろんですが、食育を広げていく指導者としての役割を持っています。

食育インストラクターは細かく階級が設定されているので、今の自分に合った目標を立てられるのも魅力です。
まずは資料請求から!
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?
資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。
実際に合うか合わないかを確認する方法として、それぞれの講座を資料請求して比較することをオススメしています。

講座を申し込む前に、まずは自分に合うかどうかを確認してみてはいかがでしょうか?
資料請求ページ 申し込みをする前に!
>>「食育インストラクター」の通信講座を資料請求する(無料)
関連の食育資格
>>「食育アドバイザー」の通信講座を資料請求する(無料)