
最近、食に関する資格が注目を集めています。
ですが、似たような名前の資格ばかりで、どれが良いのか分からない人も多いかと思います。
そこで今回の記事では、ユーキャンで人気のある
- 食育実践プランナー
- 食生活アドバイザー
2つの資格を色々な視点から比較してみました。
1.認定している機関が違う
食育実践プランナーの認定機関は?
食育実践プランナーの認定機関は、一般社団法人日本味育協会です。

味育という言葉を聞き慣れない人は多いでしょう。
味育は、食材や食品の美味しさで味覚を育てることを意味します。
この味育を通して、子どもたちの心身の健康を守るための活動をしています。
また、味覚を育てて美味しさを伝えられるよう、指導者の育成にも力を入れています。
食生活アドバイザーの認定機関は?
食生活アドバイザーの認定機関は、一般社団法人 FLAネットワーク協会です。

食生活アドバイザー以外にも、野菜スペシャリストの認定機関でもあります。
この協会は、食生活に関する資格の学習を通して、自分のライフスタイルを考え、創造し、実践できる指導者の育成をする活動をしています。
食だけではなく、生活習慣などライフスタイルを総合的に向上させることで、社会に貢献できることを目指しています。
2.学習する内容が違う
食育実践プランナーの学習内容は?
食育実践プランナーは食育のスペシャリストとして、持っている食に関する知識を、
- 家庭
- 学校などの教育現場
- 身近な地域
などで広めて指導をする役目を担っています。
例えば旬の食材や目利き方法など実際に食に関わることや、マナーや文化など食が関わっているものについての知識も学習します。

正しい食育を学び、広めることで、地域の人の大きな財産となるのです。
食育実践プランナーとは、家庭や幅広いシーンで健全な食生活を実践し、知識などを広めていく食育のスペシャリストです。
このような活動だけではなく、セミナー・お料理教室・介護現場などでも活かせる資格です。
食生活アドバイザーの学習内容は?
食生活アドバイザーは、食を色々な視点から見るだけではなく、生活習慣の改善や質の向上ができるようになるためのアドバイスができるプロです。

食はもちろんですが、その人のライフスタイルに合わせたベストな生活を提案し、実践するためのアドバイスもできるようになります。
学習内容としては食のことをメインに、健康な生活を送るための生活リズムや衛生管理など、生活全般についてとなっています。
食だけではなく生活をトータルで学習するので、ライフスタイルの改善提案ができるようになるのです。
食と生活を指導する必要があるのは子どもだけではなく、生活習慣病のリスクがある大人も対象です。
年齢や年代、人それぞれの生活に合わせたアドバイスができるようになると、家庭での実践はもちろん、仕事に活かすこともできるでしょう。
3.受験方法や合格基準が違う
食育実践プランナーの受験方法や合格基準は?

食育実践プランナーの試験は、通信講座を受講することで取得できます。
最後にマークシートの試験を受け、合格点を取れば資格が得られます。
会場で試験を受けるのではなく、在宅での試験となっています。
70%以上の点を取れば合格です。
学習から資格の取得までが在宅で完結するので、仕事や育児、家庭が忙しいという人には嬉しいですね。
食生活アドバイザーの受験方法や合格基準は?

食生活アドバイザーを取得するには、それぞれの級の出題範囲を勉強して会場で受験をします。
一部の資格には講座の受講や該当する資格の所持が条件となることもありますが、食生活アドバイザーの試験には制限がありません。
また、2級・3級の併願も可能です。
試験は様々な地域で、日程を変えて行われています。

受験を考えている場合は、近くの会場をチェックしておきましょう。
合格ラインは3級の場合は100点満点中60点以上、2級は123点中74点以上で合格です。
約60%が基準点となっています。
4.資格を取得するには?
食育実践プランナーは通信講座で学習

食育実践プランナーは通信講座を受講することで資格を取得できます。
講座の特徴は、最短6ヶ月で試験を受けられるカリキュラムで、1日の学習時間は30分~1時間ほどです。
学習する教材は紙でのテキスト以外にも、スマホで学習もできます。
なので、まとまった時間がなかなか取れないという人でも、お昼休みや通勤・通学途中などのスキマ時間で学習が可能です。
その他にも、教材と一緒に自分専用のスケジュール表も届くので、学習の計画を立てることが苦手な人にもおすすめです。
資料請求ページ お申込をする前に!
>>「食育実践プランナー」の通信講座を資料請求する(無料)
食生活アドバイザーは独学か通信講座で学習
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
ユーキャン | 39,000円 | 4ヶ月 |
食生活アドバイザーの試験に指定する講座の受講はありません。

そのため、独学での学習も可能ですし通信講座のサポートを受けての学習も可能です。
おすすめの通信講座は、ユーキャンの通信講座です。
なんと試験実施団体の公認講座なので、試験に出る内容を効率よく学習できます。
メインとなるテキストは2冊と少ないため、教材を使いきれるか心配な人でも安心して範囲を学習できるでしょう。
内容は初心者でもわかりやすいよう、図やイラストを沢山使ったテキストになっているのも特徴です。
また、ちょっとした空き時間でも学習できるよう、スマホやタブレットで復習やテストができる副教材もあります。
なので、通勤・通学中でも気軽に学習内容の復習をすることができます。

最短4ヶ月での2級・3級のダブル受験が可能な通信講座です。
資料請求ページ 申し込みをする前に!
>>「食生活アドバイザー」の通信講座を資料請求する(無料)
5.おすすめな人は?
食育実践プランナーがおすすめな人は?
- 講座を受けてしっかり内容を学習したい人
- 在宅で学習から資格取得までを完結させたいと考えている人
におすすめです。

資格を取得するためには講座の受講が必須なので、講座での学習が資格へとしっかり結びつきます。
それに、忙しくてなかなか出歩けないという人でも、自宅で全てが完結するので、予定を立てる心配がありません。
自宅でしっかり学習し、資格取得ができますよ。
食生活アドバイザーがおすすめな人は?
- 初めて食に関する資格を勉強する人
- 気軽に取れるような食育資格を探している人
は食生活アドバイザーがおすすめです。
食に関することはもちろんですが、生活に関しても学習するので実生活に活かしやすいという魅力もあります。

家族や友達にアドバイスすることもできるようになりますよ。
まとめ

どちらも食育の資格ですが、学習内容や試験内容には大きな違いがあります。
講座を受ける受けないだけではなく、試験を自宅で受けられたり、会場に赴くなど、自分のスタイルに合わせて資格を選べるのです。
実際に合うか合わないかを確認する方法として、それぞれの講座を資料請求して比較することをオススメしています。

講座を申し込む前に、まずは自分に合うかどうかを確認してみてはいかがでしょうか?
資料請求ページ お申込をする前に!
>>「食育実践プランナー」の通信講座を資料請求する(無料)
関連の食育資格
>>「食育アドバイザー」の通信講座を資料請求する(無料)