介護職員初任者研修の資格を取得するには、決められたカリキュラムを修了して試験に合格しなければいけません。

介護職員初任者研修の学習をするためには専門の講座を受講する必要があり、講座の種類も多岐にわたります。
今回は介護職員初任者研修のカリキュラムを受けられる講座6社をピックアップして、それぞれの特徴などを紹介します。
【介護職員初任者研修】 一覧
介護職員初任者研修のスクール情報をまとめました。

下の資格一覧表は、クリックすることで指定の講座内容にスクロールします。
気になる講座があれば確認してみてください。
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
カイゴジョブアカデミー | 22,000円 | 3ヵ月 |
未来ケアカレッジ | 30,250円 | 1ヶ月 |
ベネッセ | 44,000円 | 1.5ヵ月 |
一番おすすめ ニチイ | 63,800円 | 4ヵ月 |
三幸福祉カレッジ | 87,780円 | 1ヶ月 |
資格の大原 | 83,500円 | 3ヶ月 |
1.カイゴジョブアカデミー
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
カイゴジョブアカデミー | 22,000円 | 3ヵ月 |

カイゴジョブアカデミーは15日間という短い通学期間を設けることにより、短期集中で学習できることが特徴です。
通学で介護の知識やスキルを学び、それに加えてテキストによる自宅学習を並行して行うことで、普段忙しい人でも短期間で学ぶことが可能です。
そして、自宅学習で難しい箇所に直面しても、担当講師の添削によってしっかりと苦手箇所も理解することができます。

しかし、添削の回数はエリアによって異なり、関東では添削回数は3回となっているので事前に確認が必要です。
人によっては、体調不良や交通機関の延滞などで通学を休まなければいけないこともあるでしょう。
その場合は通学している校舎に電話で連絡さえすれば、休んだ分の授業を無料で振替をすることが可能です。
受講料は22,000円(税込)ですが、特待生であれば受講料は無料となります。

特待生になるためには一定の条件を満たす必要があります。
資料請求ページ 申し込みをする前に!
>>「カイゴジョブアカデミー」の講座を資料請求をする(無料)
2.未来ケアカレッジ
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
未来ケアカレッジ | 30,250円 | 1ヵ月 |

未来ケアカレッジはさまざまな割引キャンペーンが用意されており、各キャンペーンを利用すれば30,250円(税込)になります。
そして、未来ケアカレッジを受講した際に便利なシステムは振替システムです。
出席日にやむなく欠席する場合、電話で連絡さえしていれば後日の他の授業に無料で振替出席することができます。

また、受講者の予習・復習の強い味方となるのが、授業に関連した動画です。
未来ケアカレッジでは、無料で見放題の授業内容に関わる多数の動画が用意されています。

一連の動画はスマホでも観覧が可能です。
そして、修了生の就職をサポートすることも未来ケアカレッジの魅力です。
専属コーディネーターが修了生の希望を汲み取り、あらゆる情報を駆使してサポートしてくれます。
資料請求ページ 申し込みをする前に!
>>「未来ケアカレッジ」の講座を資料請求をする(無料)
3.ベネッセ
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
ベネッセ | 44,000円 | 1.5ヵ月 |

ベネッセの講座は、全15回の通学と全3〜4回の自宅学習が講座内容です。
受講料は、44,000円(税込)となっています。
ベネッセの講座を受講した場合、受講者にとってお得なのが受講料キャッシュバック制度です。
そして、ベネッセは有料老人ホームを約300拠点、在宅事業所約40拠点を運営してます。

全国の各拠点では、受講者のための無料見学が可能です。
見学時間は30分〜1時間ほどです。

ベネッセが行っている講座は、講義と実技に分かれます。
講義では複数で話し合い意見交換をすることによって、広い知識や見解を得ることが可能です。
実技では、実際に自身が介護利用者の立場になって演習を行うことにより、利用者の気持ちや技術の根拠を把握することができます。
資料請求ページ 申し込みをする前に!
>>「ベネッセ」の講座を資料請求をする(無料)
5.ニチイ
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
ニチイ | 63,800円 | 4ヵ月 |

ニチイの講座は受講料が63,800円(税込)で、受講期間は4か月です。
学習方法は、ニチイのオリジナルテキストを使用した自宅学習と通学による実技学習があります。
自宅学習は、介護の基礎知識をしっかりと学ぶ学習です。

テキスト内容が理解できているか確認するためのレポート提出もあります。
レポートは担当講師による添削もあるため、苦手分野や問題点もしっかりと解消することができるでしょう。
自宅学習と並行して行うのが通学での学習です。

実際に身体を使って、現場でどのようなことを行うのかをこの学習によって学びます。
身体の構造を理解してそれを活用した介護テクニックなど、より実用的な知識とスキルをこの場で実践することができます。
資料請求ページ 申し込みをする前に!
>>「ニチイ」の講座を資料請求する(無料)
4.三幸福祉カレッジ
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
三幸福祉カレッジ | 87,780円 | 1ヵ月 |
三幸福祉カレッジの受講料は、87,780円(税込)です。

コースは短期集中コース・平日コース・土日コース、夜間コースと4種類あり、期間は最短で約1か月、長くて3〜4か月かかります。
講座は、自宅学習と通学学習を経て修了試験を受けるというのが主な流れですが、希望であれば無料オプションも追加することが可能です。
三幸福祉カレッジが提携している施設・デイサービスセンターでの実習体験が無料オプションの内容です。

また、三幸福祉カレッジを受講すると、受講が終わっても受けられる特典があります。
そのひとつは、修了試験に不合格した場合です。
また、無料復習という制度も用意されています。

無事に資格を取得をしても実際に仕事が開始された場合、講座で学んだことが活かされるか不安になる人もいることでしょう。
そのような人がもう一度復習できるために、1年間無料で授業を復習することができるのがこの制度です。
資料請求ページ 申し込みをする前に!
>>「三幸福祉カレッジ」の講座を資料請求する(無料)
6.資格の大原
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
資格の大原 | 83,500円 | 3ヵ月 |

資格の大原の講座は、自宅学習と通学学習が用意されています。
自宅学習は4回に分けて課題が出され、それを提出するという作業です。
通学学習は、大原が用意した充実した施設を利用して15日間にわたって学習をします。
通学は週に1回と設定されているので、仕事などで忙しい人でも無理なく学ぶことができます。

受講料は83,500円(税込)で、大原グループに初めて申し込む人は入会金6,000円が必要です。
資格の大原の講座の特徴は、プロフェッショナルの講師陣がそろっていることです。
介護に関するあらゆる知識と技術を持った講師陣に教えてもらえるため、現場で即戦力となる高い専門技術を身につけることができます。

また、質問対応の窓口もしっかりと用意されていることもこの講座の特徴です。
電話・ファックス・質問シートでの郵送・通学学習で講師へ直接質問など、あらゆる方法で質問をすることが可能なので疑問はすぐに解消できるでしょう。
資料請求ページ 申し込みをする前に!
>>「大原」の講座を資料請求する(無料)
自分に合った講座を選ぼう!

資格取得のための講座は、受講料、講座期間、キャンペーンなどスクールによって異なります。
それをはっきりと把握していれば、どの講座が自分に一番合っているかがすぐにわかるでしょう。

また、講座が具体的にどのようなものであるのか体験会や説明会に足を運ぶのもおすすめです。
まずは資料請求から!
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?
資格・通信講座の総合サイトから資料を取り寄せることが可能です。
実際に合うか合わないかを確認する方法として、それぞれの講座を資料請求して比較することをオススメしています。

講座を申し込む前に、まずは自分に合うかどうかを確認してみてはいかがでしょうか?
資料請求ページ 申し込みをする前に!
>>「介護職員初任者研修」の講座を資料請求する(無料)