
スイーツコンシェルジュとは、スイーツに関するスペシャリストの資格です。
ただ、具体的にどんな資格なのか分からない方もいるでしょう。
そこでこの記事では、
- スイーツコンシェルジュとは何なのか?
- 資格を得るとどんなことができるか?
- どんな人におすすめなのか?
などを紹介していきます。
スイーツコンシェルジュって?
スクール名 | 金額 (税込) | 学習期間 |
---|---|---|
ユーキャン | 39,000円 | 5ヶ月 |
スイーツコンシェルジュとは、一般社団法人日本スイーツ協会が主催をしているスイーツに関する資格のことで、「スイーツコンシェルジュ検定」に合格をして、協会へ入会をすると資格が付与されます。

そもそも、この資格の目的は、スイーツを中心とした食文化を提案できる人材を育成して、スイーツのおいしさなどを広めるのが狙いです。
また、資格を取得できたら、資格取得者同志が集まるイベントで交流ができたり、スイーツに関するスキルアップセミナーや講座などにも参加できたりします。
そのため、同じスイーツ好きの仲間を増やすことができて、さらに多くの知識を吸収できるようになります。
資料請求ページ 申し込みをする前に!
>>「スイーツコンシェルジュ」の通信講座を資料請求する(無料)
スイーツコンシェルジュの資格を得ると?
日々のスイーツ作りに活かせる

「スイーツコンシェルジュ検定」は、スイーツに関する知識を幅広く得ることで取得できます。
例えば、材料の特徴から素材の特性だけではなく、世界中のスイーツについても学ぶ必要があり、自身のスイーツ作りのレパートリーを増やせます。
そのため、スイーツ作りが趣味でたくさんの種類をどんどん作っていきたいなら、この資格取得の勉強だけでも十分価値があります。
スイーツ選びの幅が広がる
スイーツに関係する歴史や由来なども学ぶため、友達とのティーパーティなどで珍しいスイーツを紹介できたり、ちょっとした豆知識を披露したりと自慢ができるようになります。

また、プレゼント選びの時にもスイーツの幅が広がります。
仕事に役立つ

スイーツコンシェルジュを学べば、自分の趣味だけではなく仕事にも役立てます。
例えば、スイーツに関する記事を自身のブログで紹介し広告収入を得たり、フードスタイリストとして書籍や雑誌等に写真を掲載したりと、本格的に収入を得られる可能性もあります。
また、スイーツ教室を開いて、生徒に様々なスイーツの作り方を教えることもできるようになるでしょう。
独立の手助けになる
もし、趣味としてではなく、将来的に自分のお店を持ちたい方にとっても、スイーツコンシェルジュを学ぶ価値があります。
何故なら、「スイーツコンシェルジュ検定」に合格すれば、協会開催のセミナーに参加ができて、自分のお店や活動などを宣伝できるからです。

独立をする場合、お店を開業するのも大切ですが集客も大事です。
集客をする方法はたくさんありますが、広告費がかさんだり手間がかかったりと、スイーツ作り以外にも労力を使います。
しかし、セミナーなどの集まりに参加できれば、スイーツ好きの人たちと直接会話ができるので、自然と集客ができるようになるでしょう。
スイーツコンシェルジュの魅力は?
毎日の生活に笑顔をもたらしてくれる
スイーツは自分で食べるだけではなく、お店やカフェなどで、多くのスイーツが並んでいるだけでも幸せになれるとても楽しいものです。

また、お祝いごとやプレゼントで、誰かに味わってもらうために選んでいるだけでも楽しいですよね。
他にも、自分へのご褒美や他の人に対して、自身でスイーツを作るのも良いでしょう。
そういった楽しみを味わいたいなら、スイーツコンシェルジュはとても魅力的です。
スイーツ全般の知識が身につく

スイーツには長年の歴史があり、世界中で愛されている食べ物です。
種類や素材、彩りや味わいなど無限の可能性を秘めているため、知識を得れば得るほど、様々なスイーツを自分の手で作れるようになるでしょう。
また、素材の知識や性質などの特徴が分かるようになれば、さらに安心で安全なスイーツ作りもできるようになります。
スイーツコンシェルジュの教材やテキストは?
有名パティシエが監修

ユーキャンで学ぶスイーツコンシェルジュの講座は、辻口博啓氏が監修をしてくれています。
辻口博啓氏は、スイーツに関する様々な賞を受賞している、日本を代表する有名なパティシエの一人です。
そんな辻口博啓氏が監修をした講座は、スイーツの世界を楽しみながら学ぶことができます。
しかも、本格的なスイーツレシピなども学べるので、プロが作るスイーツを自分の手でも作れるようになるでしょう。
楽しみながら学べる

テキストはユーキャンオリジナルで、2冊に分かれています。
1冊目は世界にある、スイーツの歴史や銘菓の成り立ちなどを学ぶことができるので、これまでのスイーツの歴史を知れて、楽しめる1冊となっています。
2冊目は様々な材料の特性から作り方まで、スイーツの基本が学べるのが特徴です。
また、テキストは写真付きで紹介されていて、楽しみながら学習ができるようになっています。
本格レシピ付き
ユーキャンにしかない、辻口博啓氏が監修をしたスイーツのレシピが満載で、初心者でも簡単に作れるように基本から忠実に再現できます。

しかも、そのレシピの数が77種類と豊富で、ケーキやゼリーなど様々なスイーツを習得することが可能です。
また、基本の内容だけではなく応用の部分についても触れているので、本格的な知識を身に付けられるようになるでしょう。
初めてでも安心のDVD付き

教材はテキストだけではなく、DVDでも見ることができます。
教材に写真などがあるだけだと、実際の作業の動きなどが分からない場合もあるため、動画を見ながら学べるのは初心者でも安心です。
また、収録内容は2種類の基本生地や、4品の課題スイーツの作り方などが収録されています。
スイーツコンシェルジュの講座の費用は?
ユーキャンのスイーツコンシェルジュ講座の費用はこちらです。
スイーツコンシェルジュ講座 | 金額 |
---|---|
一括払い | 39,000円 |

金額には、教材費・指導費・消費税などが含まれています。
標準学習期間は5ヵ月 、添削回数は5回(うち自由課題1回を含む)です。
詳しい内容は公式サイトをご覧ください。
スイーツコンシェルジュがおすすめな人は?
スイーツコンシェルジュは、
- 趣味でスイーツ作りをしている人
- プロを目指している人
など、幅広い人におすすめです。

何より、楽しく簡単にスイーツについて学べるので、スイーツが好きな人なら誰でも楽しめるでしょう。
また、資格を得ることで、多くの人と交流ができるようになり、さらに多くの知識や経験を身に付けられます。
同じ趣味を持った仲間を増やして、さらにスイーツについて学びたいなら、「スイーツコンシェルジュ検定」の合格を目指すのも良いでしょう。
スイーツコンシェルジュのよくある質問は?

「スイーツコンシェルジュ検定」についてよくある質問は、受検資格があるかどうかです。
受検資格については、特に規定は無く、年齢や性別はもちろん、国籍から職歴までどんな人でも受検資格があります。
そのため、自分は受検できるのか悩んでいるなら、心配する必要はありません。

誰でもチャレンジすることができます。
最後に
スイーツは自分で作ったり誰かにプレゼントしたりと、楽しみ方がいろいろあります。
そんなスイーツの知識を深めたり、多くの同じ趣味を持つ仲間を増やしたりしたいなら、「スイーツコンシェルジュ検定」に合格をして協会へ入会をすれば、その願いが実現できます。

何よりスイーツが好きなら誰でも受検できるので、興味がある人は資格取得に挑んでみるのも良いでしょう。
資料請求ページ お申込をする前に!
>>「スイーツコンシェルジュ」の通信講座を資料請求する(無料)
まずは資料請求から!
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?
資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。
実際に合うか合わないかを確認する方法として、それぞれの講座を資料請求して比較することをオススメしています。

講座を申し込む前に、まずは自分に合うかどうかを確認してみてはいかがでしょうか?
資料請求ページ 申し込みをする前に!
>>「食育アドバイザー」の通信講座を資料請求する(無料)