柔道整復師になるには?仕事内容・働き先・難易度・試験内容など解説

リズ
リズ

柔道整復師という資格をご存知でしょうか。

もともとは、柔道の怪我の手当てを目的として創設された医療資格ですが、次第に活躍の場が広がり、医療・福祉ケアなどの現場でも必要とされる国家資格になりました。

では、柔道整復師はどんな仕事をしているのでしょうか?

柔道整復師の試験に合格するためには、どんな科目を勉強しなければならないのでしょうか?

今回はそんな柔道整復師について、仕事内容や試験内容、合格率などを詳しく解説していきます。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、Manapが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)

柔道整復師とは?

リズ
リズ

柔道整復師とは、骨折や脱臼、打撲や捻挫など、骨や筋肉、靱帯や腱などに生じる怪我を治療するスペシャリストです。

柔道整復師は医師や看護師と同様に医療行為を行うことが法律上認められているものの、整形外科医のように手術など観血的な治療を施すことはできません。

柔道整復師が行う治療は、非観血的療法と呼ばれる出血を伴わない医療行為に限られます。

ここがポイント!

似ている職種として整体師が挙げられますが、整体師は民間資格であるのに対して、柔道整復師は国家試験に合格しないと資格を取得できません。

柔道整復師になるには?

リズ
リズ

柔道整復師の国家試験を受けるには、柔道整復師の養成施設に通い、専門課程を修了する必要があります。

専門学校なら、3年間で受験資格が認められるため、なるべく早く資格取得したい人は、専門学校がおすすめでしょう。

いずれにしても通学は必須であり、通信教育では資格取得を目指すことはできません。

それだけ、柔道整復師の仕事は非常に高度な技術を習得する必要があるのです。

また、施術に必要なテクニックを身につけるだけでなく、患者の容態を正確に把握し、適切な助言を与えられるようなコミュニケーション能力も欠かせません。

こうした能力は、養成学校で経験の豊富なベテラン教員から直接学ぶことが不可欠なのです。

昼間は仕事や家事で忙しく学校に通う余裕が無い人は、夜間部を設置した専門学校で学んで柔道整復師の資格を取得することもできます。

柔道整復師への転職を目指して夜間部で学ぶ社会人が学習しやすいように、サポート体制を整えている専門学校も少なくありません。

柔道整復師の仕事内容は?

リズ
リズ

柔道整復師の仕事は、大きく整復・固定・後療法の3つが挙げられるでしょう。

  1. 整復:骨折による変形箇所を修復したり、外れた関節を復元したりする治療法
  2. 固定:三角巾やテーピング等を用いて、脱臼や捻挫といった患部を固定すること
  3. 後療法:物理療法や運動療法など

なお、物理療法は、電気を使う治療機器などで損傷部分の回復を図る治療法です。

これに対して運動療法とは、負傷して固くなった関節を柔らかくしたり、衰えた筋肉を復活させたりする運動を指します。

医療行為に限りがある柔道整復師ですが、医師の同意があれば骨折や脱臼の治療も行えるのです。

柔道整復師の働き先は?

整骨院・接骨院

リズ
リズ

柔道整復師の勤務先で最もメジャーなのが整骨院や接骨院です。

整骨院や接骨院には、老若男女問わず様々な患者が来院します。

打撲や捻挫などの怪我で来院する患者から、肩こりや腰痛など慢性的な症状で来院する患者まで、対応する内容も多岐にわたります。

地域に密着した整骨院・接骨院では、特定のエリアに欠かせない存在として活躍している柔道整復師も多いのです。

整形外科

リズ
リズ

また、地域の整形外科医院や大きな病院の整形外科に勤務する柔道整復師もいます。

整形外科では、医師や看護師をサポートしながら、整復やギプスの装着をはじめ、テーピングや包帯による固定や後療法を担います。

理学療法士や作業療法士とともに、協力してリハビリテーションを進めていくこともあるでしょう。

病院では、整形外科医や理学療法士といった他職種のスタッフから学ぶことも多く、柔道整復師のスキルアップの場として人気があります。

介護や福祉の現場

リズ
リズ

介護や福祉の現場で機能訓練指導員として活躍する柔道整復師も少なくありません。

筋力や運動神経の機能が低下した要介護者に機能回復の運動を促し、少しでも自力で動けるよう支援をしているのです。

慢性的な人手不足に陥った介護業界では、柔道整復師の需要が高まる一方だと言えるでしょう。

介護施設でも病院と同様に、他職種の職員と切磋琢磨することにより、柔道整復師としてスキルアップできると実感しているケースも多いのです。

スポーツ関連

リズ
リズ

さらに、スポーツの現場で応急処置を行う柔道整復師もいます。

テーピング技術や負傷の救急対応などのスキルが重宝され、選手の体調維持や管理についても専門知識を生かすことが可能です。

その他、怪我を未然に防ぐ体作りや、トレーニングメニューの作成も担当します。

柔道整復師の難易度は?

リズ
リズ

柔道整復師国家試験では、毎年約7,000人程度が受験しており、そのうち6割程度の人が合格しています。

従来は8割程度の合格率で、医療系国家資格としては取りやすい資格だと言われていました。

しかし近年では、より高度のスキルが柔道整復師に求められるようになったため、質・量ともに試験問題が難化し、合格率が年々低下しているという事実は否定できません。

柔道整復師の試験内容は?

実施要項について

リズ
リズ

柔道整復師国家試験の試験は例年3月に実施され、1月の上旬から下旬に出願、3月下旬に合格発表という流れになっています。

以上の期日について変更があれば、9月初旬に官報で告知されることになっているので、受験する場合は確認しておきましょう。

試験会場は北海道から沖縄まで10箇所あり、大学キャンパスやホテルの会議室などが指定されています。

全ての都道府県で実施されるわけではないので、自分が在住する府県に試験会場がない場合は、予め下見して所要時間を計算しておくと良いでしょう。

出題内容について

リズ
リズ

試験内容は、解剖学・生理学・運動学や病理学概論などから出題されます。

他にも、衛生学・一般臨床医学・外科学概論・整形外科学・リハビリテーション医学・柔道整復理論・関係法規があり、全11科目と出題範囲は膨大です。

範囲がかなり広く試験対策にも時間を要するため、養成学校に通っている間からコツコツ勉強しておくことが重要になります。

試験当日は、午前9時半から始まる午前の部と、午後4時に終わる午後の部がそれぞれ2時間30分ずつあります。

問題数は午前120問と午後110問で、いずれも4つの選択肢から1つの正解を選ぶ択一式の問題です。

柔道整復師の資格を取得して、医療や福祉の現場で活躍しよう!

リズ
リズ

柔道整復師の資格は、養成学校できちんと学べば6割程度の受験者が合格できる試験です。

夜間の養成施設もあるため、働きながら勉強して取得することも十分可能です。

体を使う仕事とはいえ、柔道整復師は効率的・合理的な力の使い方を習得できるため、女性でも活躍している人は多くいます。

医療に限らず、福祉やスポーツの世界でも需要が高い柔道整復師の資格取得を目指してみましょう。